中古住宅の 登記費用 を 安く する方法| 住宅用家屋証明書 を活用しよう!

売買の登記

中古住宅の 登記費用 を 安く する方法| 住宅用家屋証明書 を活用しよう!

中古住宅 を購入すると、避けて通れないのが「登記手続き」。しかしその際に必要となる「 登録免許税 」を含めた 登記費用 は、決して 安い ものではありません。そこで知っておきたいのが「 住宅用家屋証明書 」。これを使えば 登記費用 のうち 登録免許税 が大幅に 安く なる可能性があります。この記事では 中古住宅 の登記で 住宅用家屋証明書 を活用する方法や注意点、必要書類まで、わかりやすく解説します。

中古住宅 を買ったら必要な登記とは?

中古住宅 を購入すると、まず必要なのが「 所有権移転登記 」です。これは、その住宅の所有者が売主から買主へと変わったことを法務局に届け出る手続きです。

さらに、住宅ローンを使って購入した場合には「 抵当権設定登記 」も必要になります。これは金融機関がローンの担保として、その住宅に 抵当権 を設定するという手続きです。

どちらも「 登録免許税 」という税金がかかり、住宅の評価額や借入額に応じて金額が決まります。

 

 

登記費用 が 安く なる! 住宅用家屋証明書 とは?

「 住宅用家屋証明書 」とは、市区町村役場が発行する証明書で、その住宅が個人の居住用であることを証明するものです。

この証明書を登記の際に提出することで、 登録免許税 が軽減される特例措置を受けることができます。具体的には、売主から買主への 所有権移転登記 や、住宅ローンの利用にともなう 抵当権設定登記 にかかる税率が、大幅に引き下げられるのです。

 

 

対象になる中古住宅の条件とは?

住宅用家屋証明書 が使えるのは、一定の条件を満たした住宅だけです。中古住宅の場合、以下のような要件があります:

  • 自分が住むために取得した住宅であること(投資用・賃貸用はNG)
  • 床面積が50㎡以上であること
  • 昭和57年1月1日以降に新築された住宅であること
  • 登記が済んでいること(未登記は対象外)

※これ以外にも細かな要件があるため、 住宅用家屋証明書 の取得に際しては、管轄の市区町村に事前に確認するのが安心です。

一般的な 中古住宅 の購入の場合、ほぼ該当します!これを見落とすと、登録免許税を納め過ぎる可能性がありますので、要注意です!!

ちなみに、一旦納付した 登録免許税 について、あとから「 住宅用家屋証明書 をつけるので還付してほしい」と伝えても、認められません。

登記手続前に、ご自身の購入する物件が対象なのかしっかりと確認しましょう。

 

 

住宅用家屋証明書 を使うと 登記費用 はいくら 安く なる?

  • 所有権移転登記:通常 2.0% → 軽減後 0.3%
    (例:固定資産評価額が2,000万円の場合、税額は通常40万円 → 軽減後6万円に!
  • 抵当権設定登記:通常 0.4% → 軽減後 0.1%
    (例:ローン額が2,000万円の場合、税額は通常8万円 → 軽減後2万円に!

このように 住宅用家屋証明書 を提出するだけで 登記費用 が数万円〜十数万円も 安く なることがあります。少しの手間で大きな節約につながります。

 

 

住宅用家屋証明書 の取得方法と手続きの流れ

証明書は住宅の所在地を管轄する市区町村の役所で申請します。窓口での申請または郵送申請が可能です。

提出書類には、売買契約書や登記事項証明書、建物図面などが含まれます。詳細は各自治体のHPで確認しましょう。

通常は即日〜数日で発行され、手数料は1,300円程度が一般的です。登記申請の直前までに取得しておく必要があるので、スケジュールに余裕を持ちましょう。

 

 

【PDF付き】住宅用家屋証明書の記入例と添付書類一覧

「どうやって書くの?」「何が必要なの?」と迷うことも多いです。そこで、以下のような資料を用意しました:

  • 記入例付き住宅用家屋証明書(PDF)
  • 添付書類チェックリスト(PDF)

※ダウンロードファイルは準備中です。

 

 

よくある注意点と落とし穴

  • 賃貸用・別荘用などの住宅には使えません
  • 昭和57年1月1日以前に新築された住宅の場合は、「耐震基準適合証明書」があれば、築年数要件を満たすものとして扱われます
  • 住宅の一部が店舗や事務所の場合、面積比率によっては要件を満たさない場合があります

また、登記手続までに証明書の取得が間に合わないと、軽減措置を受けられません。早めの準備が大切です。

 

 

登記の手続き、専門家に依頼するメリットとは

登記手続は法務局への申請書類を正確に作成し、期限内に提出する必要があります。とくに、期限や日付についてはルールが厳格です。

住宅用家屋証明書 をつかって登録免許税の軽減措置の適用を受けるためには、いつ 住宅用家屋証明書 を取得して、いつ登記申請をおこなうのか、ルールに則って準備が必要となります。

司法書士法人あやめ池事務所をご利用の場合、下記のようなメリットがあります。

  • 書類不備や手続漏れによる税負担増加や不利益を回避!
  • 市役所での証明書取得も代行可能!
  • 不動産会社や金融機関との連携もスムーズ!

時間や手間を考えると、費用以上の価値があると感じる方も多いです。

 

 

チェックポイント(まとめ)

  • 中古住宅 の購入では 住宅用家屋証明書 を利用して 登記費用 を 安く 抑えるチャンスがあります
  • 取得には条件や書類があるので、事前準備が重要です
  • 不安がある場合は、専門家である司法書士に相談するのが安心です


▶ 中古住宅購入の登記38,000円、司法書士法人あやめ池事務所

 

 

司法書士からひとこと

司法書士からひとこと

住宅を購入する際の 登記費用 は、住宅用家屋証明書 を利用することにより、安くすることが可能です。具体的には登記費用のうち登録免許税が軽減税率の適用により減額されるのです。住宅購入に関する登記手続の際には、住宅用家屋証明書の取得もれがないように気を付けましょう。

不動産の名義変更、相続、遺言、離婚、会社登記など

司法書士法人あやめ池事務所

  • 全国対応
  • 安心の
    料金設定
  • 各種手続の
    専門家

すべてのお客様に分かりやすい法務手続を

司法書士法人あやめ池事務所は、手続内容についても、費用についてもどこよりも分かりやすい司法書士事務所を目指しています。

提案書・見積書を進呈
初回相談60分無料

正式にご依頼を頂くまで、費用はかかりません。

司法書士法人あやめ池事務所では、ご相談を頂いたお客様に、手続方法のご提案書・概算見積書を差し上げています。正式なご依頼前に、手続内容や費用について、じっくり時間をかけて確認したり、ご家族と相談したり、ご自身で納得できるまで、よくご検討ください。

相談後に、あやめ池事務所から営業電話や手続の催促をするようなことはありません!ご安心してご利用ください。

お急ぎの方はお電話で

TEL 0120-157-429受付時間:9時~21時(土日は電話対応のみ可)