【事例解説】不動産売買で売主が代金決済に出席できない場合の対応

更新日 2020/07/06

【事例解説】不動産売買で売主が代金決済に出席できない場合の対応

不動産の売買で、一番重要な代金決済(売買代金の授受)に、どうしても売主本人が欠席する場合の、手順と対応をまとめました。

解説は、不動産登記手続のプロフェッショナル、司法書士牧野和弘です。

あやめ池司法書士事務所を運営する登記手続のプロフェッショナル

司法書士 牧野和弘

プロフィールはこちら

不動産の売買で一番重要な代金決済(売買代金の授受)の場面では、司法書士による本人確認や登記書類の確認、代金の振込作業、領収書の交付や鍵の引渡しなど、重要な作業を同時並行的に行います。
どうしても、売主様本人が、代金決済に出席できない場合には、信頼できる第三者を代理人として選任するなど、事前の準備が必要になります。
以下、詳しく解説します。

[目次]

1. 不動産売買の代金決済時に、何をするの?

2. 売主が代金決済に出席できない場合の対応

・本人確認・意思確認・登記書類は事前に司法書士と面談して対応
・売買代金の受取り、領収書の交付、鍵の引渡しは、代理人を立てて対応

3. 売主が欠席の場合の事前面談プラン

代金決済時におこなう作業

不動産売買の「代金決済」では、売主さん、買主さん、仲介業者、司法書士などが一同に会して、代金の支払い、物件の引渡しに付帯する作業をまとめて行うのが、一般的です。


以下に、代金決済で行われる作業をまとめてみました。

司法書士による本人確認・意思確認

売主さん、買主さんが本人であるか、売買の意思があるか、司法書士が登記申請代理人として確認します。
詐欺や横領、なりすましによる犯罪行為などを未然に防ぐための作業です。

登記書類の確認、署名・押印

売主さんから買主さんへ、名義変更登記(所有権移転登記)を行うにあたって、必要な登記権利証、印鑑証明書、住民票、評価額の分かる書類などが、揃っているか確認します。また、委任状や登記原因証明情報などの登記書類への署名・押印も行います。お金を払ってから、書類が足りなくて、名義変更登記(所有権移転登記)ができない・・・なんて事にならないように、事前にしっかりと確認をします。

売買代金の支払い、固定資産税等の清算金など、各種支払い

通常、買主さんのから売主さんへ、売買代金を銀行振込で支払います。その他、固定資産税の清算金や仲介手数料、登記費用等の費用の支払いを行います。

領収書の交付

売主さんは、買主さんに対して、売買代金を正に受け取ったことの証として、領収書を交付します。
清算金、仲介手数料、登記費用等に支払いについても、領収書の受け渡しを行います。

鍵や物件資料等の引渡し

買主さんへ、鍵や物件資料等を引き渡します。

売主さんが代金決済に出席できない場合

売主さんが不動産売買の代金決済に出席できない場合に発生する問題をまとめました。

  1. 本人確認・意思確認ができない・・・
  2. 登記書類はどうする・・・
  3. 売買代金はどうする・・・
  4. 領収書の交付はどうする・・・
  5. 鍵の引渡しはどうする・・・

1から5の問題点についての具体的な対応方法は次の通りです。

本人確認・意思確認・登記書類は事前に司法書士と面談して対応

名義変更登記(所有権移転登記)の申請代理人である司法書士による本人確認・意思確認を省略することは出来ませんので、代金決済までに事前面談をする方法が一般的です。
本人限定受取郵便やテレビ電話を使った本人確認方法もありますが、一番わかりやすく簡単な方法は、事前面談です。
この事前面談の際に、登記書類への署名押印をおこない、権利証・印鑑証明書等の必要物については、担当の司法書士に預けておくという方法が一般的かと思われます。

売買代金の受取り、領収書の交付、鍵の引渡しは、代理人を立てて対応

売買代金、領収書、鍵等の引渡しについては、買主さんとのやり取りになりますので、代金決済当日でないと行うことができません。この部分については、代理人を立てるのが一般的です。


配偶者、子供、親、親族などの方を代理人定めて、出席してもらいます。この際には、委任状も代理人としての委任状も作成します。


委任状がないと、買主さんや仲介業者、司法書士に対して、代理権を証明できません。簡単にいうと、委任状がないと買主さんは、代理人として出席している人にお金を払ってもいいのか判断しようがないのです。


親族等にどうしても代理人になってくれる方がいない場合、不動産仲介業者や司法書士が売主さんの代理人として対応することもありますが、極めて例外的な場合です。

司売主様が代金決済に欠席の場合の事前面談プラン

司法書士法人あやめ池事務所では、売主様が代金決済に欠席する場合に必要になる事前面談・売渡登記手続きについて、手数料をお安く、明確にしたプランをご用意しています。

あやめ池司法書士事務所の
売主様欠席の事前面談・売渡登記プラン

登記手数料 30,000


【料金に含まれる作業内容】

事前面談業務
代金決済立会業務
登記原因証明情報作成
物件の事前調査業務
事前相談30分無料


お問合せはこちら


司法書士 牧野和弘 まきのかずひろ

あやめ池司法書士事務所を運営。1984年生まれ。大手不動産業者の登記案件を取扱う司法書士事務所での勤務をへて、牧野司法書士事務所を開所。
その後、業務拡大にともない事務所名を「あやめ池司法書士事務所」に変更、現在に至る。
手続内容も費用も徹底して分かりやすく登記サービスを提供している。不動産名義変更に関する登記手続のプロフェッショナル。

おすすめの記事

とお悩みではありませんか??

登記申請件数、年間1000件以上の
不動産登記専門事務所
登記手続の診断を行います。

診断内容
  • ・費用減額の特例や軽減措置の適用可否判断
  • ・最適な登記手続の内容のご提案
  • ・登記手続と登録免許税のご提示

※登記診断サービスは、具体的な登記手続を予定されている方のみを対象として無料でご提供させていただきます。登記手続の詳細が未定の方や、すでに登記手続が終わっている方は、対象外となります。

ご自身の登記費用が知りたい方はこちら

実費部分を含むお支払い総額が
最短15分でわかる!

登記費用診断サービスを無料で利用する

無料診断
15分!

無料見積・お問い合わせ お電話でのご相談
PAGE TOP